楽趣会に出展する宮脇売扇庵の扇面画を描かせて頂きました。 2019.11.24 宮脇蕒扇庵BLOG 昭和3年から今年で87回目を迎えた歴史ある展示会 楽趣会は京都を代表する老舗30軒が、毎年文化の日の11月3日、4日に主に大きいお寺を会場として「売り申さず、お賞(ほ)め下され」の考えのもと、京都の老舗がお得意様を招待し、自慢の品を展示する園遊会です。 初めてお邪... 詳しくはこちら
別注扇子3 2019.11.10 BLOG 均等に箔をはきつけさらに柄を入れる作業をしていきます。 この扇子を作るにあたってお客様には一つ了解を得ておかなければならないことがありました。 それは、この技法ははっきりした柄をだすことは難しく、ぼやけたりかすませることに特化した技法なのではっきりとモミガラをいれることは難しいかもしれません。 この... 詳しくはこちら
別注扇2 2019.11.06 BLOG 昨日膠を引いた紙に今日は箔加工を施していきます。 紫の着色箔の粉を扇面にはきつけます。 何故粉にするかというと、この箔は金箔や、銀箔より、厚みがあり箔そのものとして使うには、扇子に仕立てる紙として加工する場合に使用する接着力に合わないのと、仕上がりが均等にマットな質感になるようにという狙いがあります。 &nb... 詳しくはこちら
別注の仕立て扇 2019.11.06 BLOG 箔職人三人展その続き 名古屋三越ジャパネスクコートでの展示会で、特別注文を頂いた扇子の加工に取り掛かりました。 こちらの山武扇舗との商品が気になられたようで、お話をしてみますと、色味が引っかかっていたようでした。 そこで、好きな色を聞いてみると紫色が上がりました。 紫の着色箔... 詳しくはこちら
展示会、完走、ありがとうございました。 2019.10.30 BLOG 「箔職人3人展 京の伝統の技。箔が生むアートな世界」 10月23日〜29日名古屋栄三越8階ジャパネスクギャラリーで開催した「箔職人3人展 京の伝統の技。箔が生むアートな世界」 本日をもって、無事完走できました。 今回、素晴らしい場所で、箔を扱う魅力的な仲間と共に展示を出来たこと... 詳しくはこちら
京の伝統の技 箔が生むアートな世界 2019.10.29 BLOG 「京の伝統の技 箔が生むアートな世界」と銘打った箔職人三人展 10月28日、三越名古屋栄店ジャパネスクコートでおこなっている箔職人3人展も残る所最終日を残すだけになりました。 この展示は、金、銀の箔を扱う職人が集いそれぞれ違う見せ方で箔の魅力を伝えている展覧会です。 &nb... 詳しくはこちら
名古屋三越 ジャパネスクコート 2019.10.28 BLOG 箔男3人展 10月27日名古屋三越8階ジャパネスクコートで、1日アテンドさせて頂きました。 本日お話させて頂いた皆様ありがとうございます。 近隣で、ハロウィンイベントがあったようでコスプレ姿のお子様の姿が目立ちました。 あまり集客が多いギャラリーではないので、手が空いているときは... 詳しくはこちら
京もの認定工芸士会 響 展示会 2019.10.13 BLOG 工芸を旅する展示会 KOUGEI EXHIBITION 「JOURNEY」 9月7日、8日の二日間、二条城前の京宿うさぎにて展示をさせて頂きました。 この展示会は、9月1日〜9月7日の期間に開催された、世界141の国と地域から、博物館の専門家が京都に集まるICOM(国際博物館会議)... 詳しくはこちら
rooms39に参加させて頂きました。 2019.10.06 BLOG HPFRANCEが手掛けるスタイリッシュな展示会rooms 9月4日〜9月6日の会期でTOC五反田13階にて開催された展示会、rooms39の「Made in.」エリア内、CRAFTS group exhibitionブースに出展させて頂きました。 今回参加させて頂いたのは、扇子とい... 詳しくはこちら