伝統を発展させる新しい工芸の世界
名古屋栄三越ジャパネスクコート 伝統を発展させる新しい工芸の世界
15%OFFクーポン配布!クリスマスキャンペーンのお知らせ
ネットショップ、「Pay IDアプリ(旧ショッピングアプリ「BASE」)」のどちらでもご利用いただけるクリスマスクーポンキャンペーン 2021年12月17日(金)〜25日(土)の期間...
伝統工芸×舞台芸術 TradArt Complex KYOTO edition
伝統工芸と舞台芸術のコラボイベント「TradArt Complex」に参加させて頂きます。 12月10、11日にロームシアターのノースホールで開催されるTradArt Complex...
お取り扱い情報 工芸とアートのセレクトショップ &H museum
2021/10/27 Open 工芸とアートのセレクトショップ&H museum(アンドエイチ ミュージアム) &H museum(アンドエイチ ミュージアム) このお店は、銀製か...
伝統工芸、京扇子の制作を体験 京の「匠」ふれあい事業
上海・KYOTO HOUSE POP UP イベント出展
京都の伝統工芸をテーマにした上海のPOP UP イベント 2021年9月30日〜10月30日の会期で、上海・KYOTO HOUSE POP UP イベントに参加させて頂きます。 &...
響 第二回工芸展 インスタライブ
響 工芸展インスタライブ 9月23日(木)~26日(日)に、「京もの認定工芸士」の有志で集まった団体、響で京都伝統産業ミュージアム内のMOKADOギャラリーで工芸展を予定していました。しかし、先日の...
扇子を持つのに正しい大きさ、形はあるのか。
扇子を持つのに正しい大きさはあるの? いざ扇子を買ってみようと思ったらどの大きさ、形にしたら良いか分からない。 実は決まりがあってこれを持っていたり、贈り物にすると分かってない人と...
扇面御朱印帳型ノート「eN」の一部、表紙のお手伝いをさせて頂きました。
クラウドファンディングを使った扇子の製造技術を現代生活の中の新たな用途として提案するプロダクト「eN」 扇や半げしょう、扇面加飾の工房、西野工房さんと扇子地紙商清水商店さんが手掛ける...
L’odeur de Kyotoさんのバックのお手伝いをさせて頂きました。
扇子の柄を施した金口 L’odeur de Kyotoさんは、京都ならではの素材・技巧にパリのエスプリを融合させた、オリジナリティ溢れるがま口バックを作られるブランドです。 &nb...