京扇子の世界観を内装に活かしたアートワーク 2023.04.29 BLOG べラジオ雅び西大路高辻 エントランスギャラリーのアートワークをお手伝いさせて頂きました。 2023年3月に入居開始のべラジオ雅び西大路高辻エントランスギャラリーのアートワーク事業をお手伝いさせて頂きました。 20年近い歴史を持ち約60棟の実績を持つマンションブランド「... 詳しくはこちら
レジンと箔。伝統的意匠の新たな見せ方を探る展示会 名古屋三越栄 2023.01.21 BLOGNEWS 箔と樹脂の魅力を新たな形で提案する名古屋栄三越の展示会 2023.1/11〜1/17で開催されている栄三越での展示会「京金箔押師×新素材RESIN」に参加させて頂いております。 この催事は、レジンテーブルを制作、販売されているResin+さんと仏具の箔押しをされて... 詳しくはこちら
銀座six 蔦屋書店 フェア「母国情緒」に参加させて頂いています。 2022.08.13 BLOG 母国情緒をテーマにキュレーションされた蔦屋書店、文具売場の催し。 2022年08月08日(月) - 08月31日(水)、銀座six 蔦屋書店の文具売り場で開催されているフェア「母国情緒」に参加させて頂いています。 「照りつける日差しも、鳴り止まぬ夕暮れ時の蝉の声も、蒸し暑いなか身体に触れ... 詳しくはこちら
箔図シリーズがOMOTENASHI Selectionを受賞しました。 2022.08.06 BLOG 「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力にあふれている」と認定された商品・サービスを発信するおもてなしセレクション おもてなしセレクションは、日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に、2015年に創設されたアワードです。 民間企業20社以上で運営しており、... 詳しくはこちら
伝統を発展させる新しい工芸の世界 2022.01.16 BLOG レジンと箔で見せる日本の工芸のこの先 名古屋栄三越8Fジャパネスクコートでさせて頂いている「伝統を発展させる新しい工芸の世界」も折り返しを迎えました。 完成が遅れていた箔×レジンの時計も完成、到着しご好評頂いております。 扇子の方も、箔図、燻シリーズ共に沢山の反... 詳しくはこちら
名古屋栄三越ジャパネスクコート 伝統を発展させる新しい工芸の世界 2022.01.13 BLOGNEWS 伝統工芸と新素材を組み合わせた展示会 2022/01/12〜2022/01/18の会期で名古屋栄三越8Fジャパネスクコートにて展示、販売をさせて頂きます。 今回は箔とレジンをテーマにそれぞれの商品と今回に向けてそれを組み合わせて作った作品をお披露目しております。 ... 詳しくはこちら
伝統工芸、京扇子の制作を体験 京の「匠」ふれあい事業 2021.10.27 京都扇子団扇共同商工組合 topicBLOG 京の「匠」ふれあい事業 京都市立小学校と京都の伝統産業に携わる伝統工芸士との教育事業で伝統工芸体験授業に参加させて頂きました。 京都扇子団扇商工協同組合では、京の「匠」ふれあい事業という企画で京都市の小学校での体験授業を行っています。 体験の内容としては、事前に扇子... 詳しくはこちら
響 第二回工芸展 インスタライブ 2021.09.26 BLOGNEWS 響 工芸展インスタライブ 9月23日(木)~26日(日)に、「京もの認定工芸士」の有志で集まった団体、響で京都伝統産業ミュージアム内のMOKADOギャラリーで工芸展を予定していました。しかし、先日の緊急事態宣言の延長を受けて、工芸展を展示会場をクローズし、インスタライブでの配信という形でお届けすることになりました。 ... 詳しくはこちら
扇子を持つのに正しい大きさ、形はあるのか。 2021.09.01 BLOG 扇子を持つのに正しい大きさはあるの? いざ扇子を買ってみようと思ったらどの大きさ、形にしたら良いか分からない。 実は決まりがあってこれを持っていたり、贈り物にすると分かってない人と思われるんじゃないか。 そんな不安を抱かれる方に扇子についての決まりを紹介します。 ... 詳しくはこちら
扇面御朱印帳型ノート「eN」の一部、表紙のお手伝いをさせて頂きました。 2021.07.12 BLOGNEWS クラウドファンディングを使った扇子の製造技術を現代生活の中の新たな用途として提案するプロダクト「eN」 扇や半げしょう、扇面加飾の工房、西野工房さんと扇子地紙商清水商店さんが手掛ける扇面御朱印帳型ノート「eN」の一部、表紙のお手伝いをさせて頂きました。 この御朱印... 詳しくはこちら
京扇子の作り方 プロの技が連携して作る上質な工芸品 其の一 2021.02.19 BLOG 京都の伝統的モノづくりのスタンダード、分業制。プロの連携によるモノづくり 京都の伝統的なモノづくりは分業による連携作業がスタンダードで、着物、西陣織、仏具など一つの物を作るのにそれぞれの工程で沢山の職人の手が入り完成を目指します。 扇子も例に漏れず、それぞれの工程のプロが連携して一つ... 詳しくはこちら
京扇子の作り方 プロが連携して作る上質な工芸品 其のニ 2021.02.19 BLOG 京都の伝統的モノづくりのスタンダード、分業制。プロの連携によるモノづくり 京都の伝統的なモノづくりは分業による連携作業がスタンダードで、着物、西陣織、仏具など一つの物を作るのにそれぞれの工程で沢山の職人の手が入り完成を目指します。 扇子も例に漏れず、それぞれの工程のプロが連携して一つ... 詳しくはこちら