NHK Core Kyoto 再放送 2020.08.04 BLOGNEWS Core Kyoto「扇子〜雅(みやび)をあおぐ 都人の小道具〜」 nhk woldで放送されたCore Kyoto「扇子〜雅(みやび)をあおぐ 都人の小道具〜」が日本語に編集され、BS1で8月6日の14時〜15時の枠で放送されます。 このCore Kyoto「扇子〜雅(みやび)をあおぐ 都人の小道... 詳しくはこちら
箔の魅力を活かした伝統技術 2020.08.02 山武扇舖 箔動シリーズBLOG 伝統技法を使った夏扇子 山武扇舗との箔動シリーズは焼箔の揉み押しを施した燻と砂子で図形を描いた粉箔があります。 粉箔で使う砂子は、古くからの箔の表現で絵巻物や襖絵、扇など様々なシーンで使われてきました。 砂子をふるという技法は箔を網を貼っ... 詳しくはこちら
扇子 インテリア 2020.07.25 BLOG 扇子を飾る 扇子は仰いで涼をとる以外にも様々な用途や意味を持っています。 その中でも飾るという用途は、一昔前の畳や床の間のある作りの家や現代でも町家を改装した日本らしさを出したいお店、または中華のお店などで目にする事があります。 しかし現代的な建築様式に対し... 詳しくはこちら
京扇子 箔押し 2020.07.22 京扇子の箔押しの仕事BLOG 京扇子の箔押しという仕事 京扇子の箔押しは、漆やウレタンではなく、基本的には膠や糊で行います。 作業内容やその後の工程で何が行われるかで水性の合成樹脂系の接着剤を使う事もあります。 なぜかというと、箔加工の後に上絵が入ったり、扇子の形にする為に湿らしたり、折... 詳しくはこちら
古来の祈りのスタイル。 2020.07.10 BLOG 伝統工芸が表現してきた祈り 今年は、全国各地で行われているお祭りがことごとく中止になりました。 これはもちろん新型コロナウイルスの影響で沢山の人が集まるイベントごとは極力控えるという方針のもと地方自治体としては致し方ない判断だったのだと思います。 ただこのお... 詳しくはこちら
茶扇の柄を舞扇子に 2020.07.08 京扇子の箔押しの仕事BLOG 名工が作った扇子の柄をリメイク 昭和の扇面加工の名工、徳田氏が制作された大西京扇堂さんが販売している茶扇子を舞扇子のサイズにリメイクするお仕事を頂きました。 この扇子は色箔の玉砂子が特徴の芸が細かい柄になっています。 箔を惜しげなく使って扇面を加飾してあり、工程や手順を確か... 詳しくはこちら
半夏生 2020.07.03 BLOG はんげしょう 本日、ランチで外食をとりました。 やんがすという和食屋さんだったのですが、コースの中にタコが入っていました。 このタコは関西の風習で半夏生の日にはタコを食べるというのがあるからです。 半夏生は、夏至から10日あたりで天文学的には太陽が春分点から100度の地点に達... 詳しくはこちら
古来より金色に込められた思い。 2020.07.02 BLOG 魔除として扱われた金 今年も後半戦が始まりました。 今年は新型コロナウイルスの流行により、経済がストップ、人の活動も制限がかかり、ストレスが溜まる上半期となりました。 ワクチンや、具体的な治療が開発されるまでまだ時間がかかりそうな中かなりの確率で第二波が来るであろうという予測が立っています。 &... 詳しくはこちら
ソーシャル扇子 2020.06.29 京都扇子団扇共同商工組合 topicBLOG マスクやフェイスシールドが苦手な方への老舗の提案 本日の京都新聞の記事に大西京扇堂さんの提案する、飛沫防止対策としての扇子の使い方が掲載されました。 この提案は、お店に来られたお客様の中にフェイスシールドしたくないから扇子を買いに来ましたという方がおられたらしく... 詳しくはこちら
世界へ届ける日本人の手土産 2020.06.28 BLOG 敬意を表す贈り物 ドバイへ会合に行かれる方から手土産に渡す扇子をオーダー頂きました。 お渡しする相手はドバイの王族関係の方で高貴な身分なようで、日本のことがとても好きな方だと言う情報を頂き、製作に入らせて頂きました。 あまり難しく考えるとなかなか進められないので敬意と和心を落とし... 詳しくはこちら
父の日ギフト 2020.06.06 BLOG 歳を重ねると渋いものが似合います 父の日というとネクタイやチーフなど実用的な物からお酒や酒器、趣味のに関するものなど様々な定番があります。 扇子も暑くなってくるこの時期に父親に感謝を込めて送るオシャレなプレゼントとして人気のある商品です。 父のこれからの繁栄、末広がりを願いながら扇... 詳しくはこちら
舞踊と扇子 2020.05.25 BLOG 扇子の用途 現代では、夏に煽ぎ、涼をとるというイメージが強い扇子。 しかしその歴史は、実用的な道具としての面より神秘性、呪術性に特徴があります。 扇は神の儀式にとって特別な意義を持っていたり、その流れを汲む芸能で欠かせない小道具として作法に取り入れられるなど様々な型... 詳しくはこちら