京扇子|金彩扇子作家米原康人 京もの認定工芸士である金彩扇子作家「米原康人」が、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナル扇子を制作・販売しています。箔、紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸技術で仕上げた上質なハンドメイド。普段から愛用されている方、馴染みのない方もお使い頂けるよう豊富なラインナップをご用意しています。

京扇子の箔押しの仕事

伝統的にカスタマイズして使う扇子の箔押しに使う道具。

伝統的にカスタマイズして使う扇子の箔押しに使う道具。

扇子の箔押しに使う道具たち   扇子の箔押しに使う為の道具は沢山の種類がありますが、ほとんどの道具はその作業に特化するように自分達でカスタマイズしていく物です。   先代、古くは先先代から引き継ぎ手直ししながら使い続けている道具も多く、それらは年季が入って綺麗とは言えませんが唯一無二の存在と...

干支物。

干支物。

毎年の仕事 扇子というアイテムは芸事で作法に組み込まれた小道具として、またノベルティや記念品として扱われたりという顔を持っています。   暑い時に仰ぐ以外のそういう側面を活かして毎年干支をモチーフとした扇子の制作が行われます。     この仕事に着手する時、だいたいまだ残暑...

京扇子 箔押し

京扇子 箔押し

京扇子の箔押しという仕事 京扇子の箔押しは、漆やウレタンではなく、基本的には膠や糊で行います。   作業内容やその後の工程で何が行われるかで水性の合成樹脂系の接着剤を使う事もあります。     なぜかというと、箔加工の後に上絵が入ったり、扇子の形にする為に湿らしたり、折...

茶扇の柄を舞扇子に

茶扇の柄を舞扇子に

名工が作った扇子の柄をリメイク 昭和の扇面加工の名工、徳田氏が制作された大西京扇堂さんが販売している茶扇子を舞扇子のサイズにリメイクするお仕事を頂きました。   この扇子は色箔の玉砂子が特徴の芸が細かい柄になっています。   箔を惜しげなく使って扇面を加飾してあり、工程や手順を確か...

扇子に使う本金箔の砂子

扇子に使う本金箔の砂子

本金箔 扇子に使う箔の種類はいくつか種類がありますが、今回は本金箔の砂子を使います。   現在、本金の値段はぐんぐん上がり、g/6000円を超えてきました。 社会情勢が不安定になると値段は上がっていく特性があるようで、ここ10年ほどで倍くらい価値が上がりました。 材料費の高騰は、金を扱う職人としては...

扇子を作る仕事場の整理

扇子を作る仕事場の整理

ゴールデンウィークを間近に、職場の整理。   この職場に出入りして12年程が経ちますが、沢山の開けたことのない箱があったのでこの機会に中身を確認してみようと思い、物色していました。   どうやら、引き出物や内祝いなど使っていない貰い物が入っていたようで、ホコリだらけの箱の中から良さげなタオル...

扇子に使う野毛

扇子に使う野毛

様々な型に切って使う箔 扇子に使われる箔は様々な型があります。 単純に金の下地として使われる無地押しやモミ型の柄を転写させくしゃくしゃの紙のような模様をつける揉み押しなど箔をそのまま紙に押していくだけで無く、小石、野毛、砂子のように、箔を変形させて使うやり方もあります。   今回は糸状に細く切って...

扇子に使われる小石

扇子に使われる小石

扇子の箔の使い方 扇子に使われる箔は様々な型があります。 単純に金の下地として使われる無地押しやモミ型の柄を転写させくしゃくしゃの紙のような模様をつける揉み押しなど箔をそのまま紙に押していくだけで無く、小石、野毛、砂子のように、箔を変形させて使うやり方もあります。   今日は、この先いつになるかわかり...

扇子を作るための準備

扇子を作るための準備

コロナウィルスの影響で得意先である宮脇賣扇庵さんは水、土、日曜日を休業、大西京扇堂さんは、6日まで休業という選択をされました。   開けているお店も、街中の人通りが疎らな中、厳しい営業となっています。   芸能の会や集まりも自粛になり、注文もありませんが、今出来ることをしていかないといけませ...

扇子加工 ホンモミ

扇子加工 ホンモミ

独特の風合いを醸し出すモミ柄   ホンモミ柄の加工の仕事をしています。 ホンモミとは、文字通り紙を揉み込むことで意図的にシワを作りそれを柄として使う手法です。 扇子の紙は特殊構造のため本来、ぐちゃぐちゃに揉み込む事が出来ず、通例では、真綿を引き延ばしこれに模した形を作ってその上から箔を押す事でこの...

舞扇子の下地の加工

舞扇子の下地の加工

銀箔を使った舞扇子の下地 舞扇子に使われるサイズの地紙に銀箔を使ってモミ柄を入れる仕事をしています。   モミ柄とは、紙をくしゃくしゃに揉んだあとを模した柄で、扇子の世界では真綿を引き延ばし蜘蛛の巣状に伸ばした型を作り、その上から箔押しをすることで、型の跡が転写されるという方法を使います。 この上...

舞扇子の金無地押し。

舞扇子の金無地押し。

舞扇子、中金箔を使った無地押し 舞扇子用にかたどられた紙に中金箔を押していく仕事をしています。   この紙はこの後、絵や柄が入り扇子に仕立てることで9寸5分の舞扇子になります。 その下地となる金の無地押しという仕事です。   箔を綺麗に並べて押していくので、箔を扱うことに慣れていないと難...