京扇子|金彩扇子作家米原康人 京もの認定工芸士である金彩扇子作家「米原康人」が、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナル扇子を制作・販売しています。箔、紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸技術で仕上げた上質なハンドメイド。普段から愛用されている方、馴染みのない方もお使い頂けるよう豊富なラインナップをご用意しています。

京扇子の世界観を内装に活かしたアートワーク

京扇子の世界観を内装に活かしたアートワーク

べラジオ雅び西大路高辻 エントランスギャラリーのアートワークをお手伝いさせて頂きました。   2023年3月に入居開始のべラジオ雅び西大路高辻エントランスギャラリーのアートワーク事業をお手伝いさせて頂きました。     20年近い歴史を持ち約60棟の実績を持つマンションブランド「...

銀座six 蔦屋書店 フェア「母国情緒」に参加させて頂いています。

銀座six 蔦屋書店 フェア「母国情緒」に参加させて頂いています。

母国情緒をテーマにキュレーションされた蔦屋書店、文具売場の催し。   2022年08月08日(月) - 08月31日(水)、銀座six 蔦屋書店の文具売り場で開催されているフェア「母国情緒」に参加させて頂いています。     「照りつける日差しも、鳴り止まぬ夕暮れ時の蝉の声も、蒸し暑いなか身体に触れ...

箔図シリーズがOMOTENASHI Selectionを受賞しました。

箔図シリーズがOMOTENASHI Selectionを受賞しました。

「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力にあふれている」と認定された商品・サービスを発信するおもてなしセレクション   おもてなしセレクションは、日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に、2015年に創設されたアワードです。 民間企業20社以上で運営しており、...

西陣織、京扇子の老舗が集う展示会 京都染色美術展

西陣織、京扇子の老舗が集う展示会 京都染色美術展

最高峰の技術を用いて作られた着物、扇子の展示会   3月1日〜6日の会期で今年、71回目を向かえる京都染色美術展が京都市京セラ美術館で開催されます。 この展示会は年に一度、京都染色美術協会が主催される、京都の伝統的工芸品に指定されている「京友禅」「京鹿の子絞」「京繍」の技術を用いて職人が作り上げる「...

伝統を発展させる新しい工芸の世界

伝統を発展させる新しい工芸の世界

レジンと箔で見せる日本の工芸のこの先   名古屋栄三越8Fジャパネスクコートでさせて頂いている「伝統を発展させる新しい工芸の世界」も折り返しを迎えました。   完成が遅れていた箔×レジンの時計も完成、到着しご好評頂いております。   扇子の方も、箔図、燻シリーズ共に沢山の反...

伝統工芸×舞台芸術 TradArt Complex KYOTO edition

伝統工芸×舞台芸術 TradArt Complex KYOTO edition

伝統工芸と舞台芸術のコラボイベント「TradArt Complex」に参加させて頂きます。   12月10、11日にロームシアターのノースホールで開催されるTradArt Complex KYOTO editionというイベントに参加させて頂きます。   このイベントは、音楽、演劇、ダンスな...

お取り扱い情報 工芸とアートのセレクトショップ &H museum

お取り扱い情報 工芸とアートのセレクトショップ &H museum

2021/10/27 Open 工芸とアートのセレクトショップ&H museum(アンドエイチ ミュージアム)   &H museum(アンドエイチ ミュージアム) このお店は、銀製かんざし作家の岸本華枝さんがご自身の作家としての活動に加えて、京都の作り手の作品を多くの方に届けたいという思いを形にされた...

伝統工芸、京扇子の制作を体験 京の「匠」ふれあい事業

伝統工芸、京扇子の制作を体験 京の「匠」ふれあい事業

京の「匠」ふれあい事業   京都市立小学校と京都の伝統産業に携わる伝統工芸士との教育事業で伝統工芸体験授業に参加させて頂きました。   京都扇子団扇商工協同組合では、京の「匠」ふれあい事業という企画で京都市の小学校での体験授業を行っています。   体験の内容としては、事前に扇子...