扇子屋さんにいかなくても実物が見れるスペース 2020.10.26 山武扇舖 箔動シリーズNEWS 扇子の専門店に足を運ぶのは敷居が高いという方に。 今回は山武扇舗の京都minaユニクロでの展示についご紹介します。 箔動シリーズで夏物の扇子を展開させて貰っている山武扇舗は、京都六角の柳馬場で昔ながらの町家で営む扇子屋さんです。 扇子が好きで色んな専門店を回って良いものを見つけて購入したいという方... 詳しくはこちら
京都ゆにくろにて山武扇舗の広告展示 2020.08.06 山武扇舖 箔動シリーズ 京都ミーナでの展示 今年の3月末から京都三条にある商業施設minaの三階、ユニクロ内の京都スペシャルの売場で山武扇舗さんが広告展示されています。 山武扇舗の代表的な扇子と魅力的な店主の写真が展示してあります。 その中に共同開発している箔動の燻シリ... 詳しくはこちら
箔の魅力を活かした伝統技術 2020.08.02 山武扇舖 箔動シリーズBLOG 伝統技法を使った夏扇子 山武扇舗との箔動シリーズは焼箔の揉み押しを施した燻と砂子で図形を描いた粉箔があります。 粉箔で使う砂子は、古くからの箔の表現で絵巻物や襖絵、扇など様々なシーンで使われてきました。 砂子をふるという技法は箔を網を貼っ... 詳しくはこちら
ブランドロゴ 山武扇舗とのシリーズ 2020.05.12 山武扇舖 箔動シリーズ ブランドロゴ コロナ騒動で人出が無くなり、店舗販売が難しい中、インターネットなどを通じて商品のアピールをしていく事が大切になってきました。 扇子にとってこの時期は、ハイシーズン。 外出自粛はかなり痛手ですが、出来ることをやっていこうということで、かねてから製作している山武扇舗とのシリーズに名前を付... 詳しくはこちら
素材、技法にこだわった京扇子ブランド 燻シリーズ 山武扇舗 2020.05.02 山武扇舖 箔動シリーズBLOG 京都の扇子作りの「ならでは」を再定義 山武扇舗と製作する燻シリーズの#4 #5 #6は、今、世の中に発信できる京都でつくるならではの扇子とは何かをもう一度考え直した商品です。 京扇子が出来る表現のこだわり 京都の扇子は宮中に始まり、武家、僧、芸事、祭りなど様々なシーンでその... 詳しくはこちら
燻銀を使った京都のブランド扇子 2020.04.19 山武扇舖 箔動シリーズBLOG 山武扇舗と送る京扇子の高級ライン 京都の扇子が発信するべきメッセージを持った商品をというコンセプトから山武扇舗さんと制作した商品です。 京扇子の成り立ちや産地独特の生産方法という個性を感じながら現代の生活にも寄り添った型の商品となっています。 燻銀で表現する無常観 銀を燻... 詳しくはこちら
山武扇舗とのお扇子 2020.04.17 山武扇舖 箔動シリーズBLOG シリーズでやっているメンズライン 今年は例年と様相が違い自粛ムードで経済的にも停滞していますが、近年、毎年させていただいているシリーズの制作です。 毎年、扇子の需要が上がってくる、ゴールデンウィークごろに照準を合わせ新たなパターンを作っていきます。 最初は、7寸5分の35間とい... 詳しくはこちら
山武扇舗とのお仕事 2020.04.16 山武扇舖 箔動シリーズBLOG 昨年好評だった夏扇子、砂子のシリーズ 今年は例年と様相が違い自粛ムードで経済的にも停滞していますが、近年、毎年させていただいているシリーズの制作に入りました。 扇子の需要は毎年一度一気に気温が上がり暑さを感じるゴールデンウィークごろに出てきます。 なので、ここを目指して毎年新し... 詳しくはこちら