おしゃれな扇子の選び方 京扇子
扇子の産地の特徴、背景
扇子は現在、様々な産地で生産されています。
特に現在安価で販売されている中国産などは日本で作られる扇子と昔ほど品質の差が無くなってきているのも事実です。
では京都の扇子は何が違うのか。特徴は何か。
その辺りを知った上で扇子を選ぶとよりオシャレな商品と出会えるのではないでしょうか。
京都の扇子の特徴
京都の扇子の生産体制で特徴的なのは、分業体制です。
一つの扇子を作るのに沢山の職人の手を通るということです。
骨を削る、かなめを打つ、紙を合わせる、扇面を装飾する、折り目をつけ竹を通す、骨と紙を附ける。
それぞれ専門知識を持った職人が情報共有し、協力しながらものづくりにあたっています。
そんな特徴を持つ京都の扇子。
専門知識が必要な素材を用いて作る扇子に関しては他にない物が手に入るハズです。
特に箔を使った商品は、京都が都だった時代から華やかさや幽玄など日本的感情を表現してきた独特の技術となっています。
京都の扇子が持つ背景
京都の扇子にしか無いもの、それは歴史が持つアイデンティティです。
実は扇子は、仰いで涼をとるという実用的な面より神秘性、呪術性を持った道具としての歴史の方が古く、神事や祭ごとなど祈りの場面で多用される物でした。
今でも、その流れを組む様々な芸事、神事、仏事などて欠かせない作法の一部として組み込まれていますが、それらをずっと支えてきた扇子の産地が京都だと言うわけです。
舞扇子、茶席扇子、飾り扇子。
様々な用途で作られる扇子のテーマとして仏事、神事の流れを汲む、祈りやこの世とは違う世界を表すもの。
仏教、特に禅の心に影響を受け、美徳を作った芸事が表す「侘び寂び」「もののあはれ」「幽玄」と言った現代でも日本の心と言える表現。
この辺りを感じれる扇子は、産地としての京都の特徴をよく表せていると言えると思います。
これらの表現は、産業が発達し、大量生産、機械化が進んでもなかなか拾いきれない、もしくは人の手で作られていないとまだ人間が納得しづらい部分と言えるので何百年と培ってきた、京都の手仕事の表現に出会う事が出来るのではないでしょうか。
京都の扇子のご購入を検討の際は是非その辺りの特徴を加味しながら選んで頂けると幸いです。