京扇子|金彩扇子作家米原康人 京もの認定工芸士である金彩扇子作家「米原康人」が、印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナル扇子を制作・販売しています。箔、紙、骨、扇面加工、折り、付け、全て伝統工芸技術で仕上げた上質なハンドメイド。普段から愛用されている方、馴染みのない方もお使い頂けるよう豊富なラインナップをご用意しています。

何が違うの? 京扇子が持つ魅力とは

京都の扇子、高価な理由と本当の魅力とは

 

今年は少し良い扇子を持ってみよう、又は贈ってみようと思った時、日本の産地としてまず出てくる京都。

 

 

京都で作られる扇子はなにが違うのか。

 

値段相応の価値があるのか。

 

そんな疑問に参考になる京扇子の

 

1.品質について。

 

2.産地の特徴について。

 

を紹介しますので、扇子を買う上での参考材料にしていただければと思います。

 

 

京扇子の品質

 

やはり他産地より多少値段が張るので品質に違いがあるのかと思われる方も多いのではないでしょうか?

 

京扇子のマークが同封されていると何となく品質保証がされている気がして安心ですよね。

 

 

それは半分正解で半分何とも言えない要素が含まれます。

 

「京扇子」という言葉は、扇面、扇骨、仕上げ加工すべてを京都および京都近郊の職人で作られた扇子のことを指します。また京都扇子団扇商工共同組合が有する商標で、その組合員だけが使うことができます。

 

これは扇子作りを生業とするプロが連携して作っているという証なので品質保証としては信用できるものです。

 

また、後にも触れますが、京扇子という言葉は、特定の形や柄など目に見える違いを表す言葉ではありません。

 

あくまで品質にフォーカスしたブランディングです。

 

これは、昭和の時代、扇子の生産のほとんどを担っていた京都の扇子を当時安い労働力として中国で大量生産された物と差別化しブランドを確立させるためにたてられた定義でもありました。

 

この当時、中国で生産された物と京都の物では、品質に大きな差があり、このブランド力を保証するのにとても分かりやすい定義だったという歴史的背景があります。

 

それから時代は平成、令和と流れるうちに様々なテクノロジーの進化や中国の技術の成熟による低価格品の品質向上によってその差はつまり、一般のお客様が手にする夏扇子に関しては、細部のこだわりを説明することでしか違いを分かってもらえないほどになってきています。

 

つまり、京扇子の表示は良いモノを表す証明ではあるが、中国などで作られる大量生産の安価な扇子にも品質として問題のないモノが出てきて良し悪しはディテェールや破損時に修理ができる部分があるなど上級者向けのポイントになりつつあるということです。

 

まとめますと、

 

1.京扇子というロゴがある物は扇子として信頼できる品質を有している。

 

2.一般の方が使う夏扇子なら、安価な製品の中にも品質に問題のない扇子が出回って来ている。

 

ここにきて少し分が悪くなってきた京扇子。

 

ここからは扇子の産地として持っている特有の魅力について触れていこうと思います。

 

 

文化的特徴

 

京扇子が今の時代まで工芸品としての地位を保っているのは日本文化を伝える伝統芸能や仏事、祭事の中で必要な小道具として取り込まれている事が大きく関わっています。

 

 

茶道や舞踊、能、狂言など室町期から続く芸能が未だ京都に重きを置き活動していたり、大きなお寺や神社、お祭りがあったり。そのお膝元でモノづくりをしていること。

 

それは、それらの芸能や仏事、神事が現代まで伝える日本人とは何を美しいと感じてきたか、何を考え生きて来たのかを表現する一端を担っているということです。

 

つまり、日本に息づく東洋的美徳、「もののあはれ」、「幽玄」、「侘び寂び」などと言われるエモーショナルな感覚や生きる知恵、祈りを人の手で表現することに長けた産地でそれがオリジナルの表現という事ができると思います。

 

 

京都らしい扇子が欲しいとお考えの方は是非この辺りを感じるかどうかを参考にしてみてもらえればと思います。

 

 

生産体制の特徴

 

扇子は、出来上がるまでに87工程、職人の手を通ると言われるほど細かな作業が繰り返されます。

竹でできた扇骨、和紙に加飾を施した扇面。独特の形状の折り目をつけ、骨と紙を一つのものとする。

それぞれ専門の職人が分業で作業していくのが京扇子の伝統的な作り方です。

 

扇面加工

折り

附け、それぞれ専門の職人が作業にあたる。

 

 

これは扇子の国内生産量の90パーセント以上を担っていた京都が数をこなす為に組まれた生産ラインですが、今でもそれぞれ専門の分野のプロフェッショナルとしての知識、技術を持った職人が、連携することにより、材料やテクノロジーの進化に対応しながら伝統工芸としての品質を守っています。

 

またそれぞれ特化した特徴、技術があるため、独特の素材感や組み合わせを使った個性的な顔を持った扇子が作れるのも魅力です。

 

制作工程に関しましては詳しくはこちらで触れておりますのでご興味ある方はご参照ください。

 

京扇子の作り方 プロの技が連携して作る上質な工芸品

 

 

扇子のカタチ

 

扇子は日本で、木簡を一点で束ねたものが出来たところが発祥という説が有力ですが、それが、大陸、中国に渡ってから様々な進化を遂げていきます。

最古の型として伝わる檜扇

 

簡単に言うと、シルクロードを渡りヨーロッパで西洋文化を取り入れ発展したのが絹扇子。

紙を貼り日本に逆輸入され東洋的文化を取り入れながら発展していったのが紙扇子です。

 

戦後、スペイン扇子の下請けをすることで、絹扇子の技術も広まりましたが、京都が持つ技術、文化は紙を加工することに長けた背景をもっています。

日本らしさを求める場合は、紙の扇子を持つのが妥当なチョイスになると言えそうです。

 

また、扇子のカタチについては、江戸扇子と京扇子について聞かれることもあります。

 

これについては、江戸扇子は骨の間数が少なく、京都が多いと言われる事もありますが、前記したように国内生産量の90%もの扇子を扱っていた産地なので京扇子は大抵のカタチに対応しており、骨の間数が特徴と言うのは妥当ではないと考えます。

 

表現としては、京扇子はルーツとして、神事、芸事、宮廷文化など祈りや華やかさを持つのに対し、江戸扇子は町人文化が広まり粋という言葉や遊び心をルーツにした表現が得意なのかなと思います。

 

現実的な違いは生産工程で、京都はそれぞれ専門分野の職人が何人も関わり一本の扇子をつくる分業、江戸は一貫制作という点で外見に現れるというよりは通ってきた過程が違うというのが正しく、どちらも作り手の心が通った質の良い工芸品と言えると思います。

 

 

コメントは受け付けていません。