扇子に使われる小石
扇子の箔の使い方
扇子に使われる箔は様々な型があります。
単純に金の下地として使われる無地押しやモミ型の柄を転写させくしゃくしゃの紙のような模様をつける揉み押しなど箔をそのまま紙に押していくだけで無く、小石、野毛、砂子のように、箔を変形させて使うやり方もあります。
今日は、この先いつになるかわかりませんがコロナウィルスの猛威を社会が乗り切った時のために昨年使ってストックがほとんどなくなった小さな小石を切りました。
竹刀を使った切金の技法
今回切ったのは本金色の着色箔で、扇子の業界では使うことの多い種類です。
扱う箔の中で一番分厚くまた樹脂などを使って着色がなされているので本金や本銀箔とはまた違う扱いづらさがあります。
箔の切り方は、鹿皮を張った小石板の上に箔を置き、それを竹刀を使って切っていきます。
かなり昔からされている伝統技法です。
竹刀は、竹を乾燥させ皮の部分を歯になるようにナイフで切り出していきます。
これが上手くいかないと綺麗な小石は切れません。
今回、竹を扱う長岡銘竹さんにお邪魔した際、京もの認定工芸士団体、響の仲間の真下さんに竹の事を教えて貰ってついでに切り出して貰った竹の試し切りの意味もありました。
感触は悪く無く、長めに切り出してもらったため、次は寸法が大きな箔でも試してみることにします。
あまり使う予定もないのに沢山切っても仕方ないのである程度にしておきました。
早く使える時が来ればいいなと思います。